京都ならではの豆腐づくりをしてみませんか?
株式会社服部食品

ABOUT 会社紹介

京都で一〇〇年

京都で一〇〇年続く豆腐屋,服部。 南禅寺の豆腐料理専門店御用達の豆腐屋です。 京都の料亭をはじめ,  京都の家庭の食卓にも並ぶ           愛される味。 確かな目が選んだ国産丸大豆から採った豆乳に, にがりを合わせ,食べたら驚く, 本当に美味しい豆腐を日々作り続けています。 京都でしかできない  京料理の真髄に触れられる機会... 歴史ある京都の“伝統”をともに支えてみませんか? ぜひお待ちしております!

BUSINESS 事業内容

服部こだわりの豆腐と油揚げの製造・販売

豆腐・油揚げの製造
製造スタッフの朝はとても早く、夜中の1:00頃に毎日出勤となります。 普通の人が寝ている時間に出勤し、雨の日も雪の日も、台風の日も毎日豆腐を造ります。 服部の豆腐造りは機械だけでは出来ません。その日ごとの大豆の様子、気温や水温などによって人間の手で微妙な調整をして最も美味しい豆腐ができるように、その日の最善を尽します。
開発・企画
企画で心がけていることは「奇をてらわない開発」です。 100年以上の間、南禅寺豆腐屋 服部は大豆とにがりというシンプルな素材を使い、豆腐職人の技術で美味しい豆腐造りを追及してきました。 その技術と伝統をこれから先も守りながら、もっと広くたくさんの方に本当の豆腐の美味しさを知っていただきたいという思いで商品の企画・開発を行っています。 例えば今年は「キムチチゲ鍋セット」や「山椒香るおぼろ豆腐」などです。服部の豆腐はチゲ味噌や山椒と合わせることで、より一層大豆の旨みや甘さを感じられることが分かり、開発に至りました。
配達
夜中から造り始めた豆腐は早朝には全て仕上がっています。 造りたての豆腐は専用の配送車でお取引様へ直ちにお届けします。 配達先は飲食店や小売店、スーパーマーケットや百貨店、ホテルなどです。 京都市内等は自社の配送車で直接お届けするようにしています。 造りたての美味しい豆腐を責任をもってお届けしたいという思いです。
事務
事務スタッフはお客様から頂くご注文の管理を行います。 豆腐の注文は毎日変動がありますので、ミスの無いようにチェックし、製造担当へと伝えます。 各スタッフが責任をもって毎日の仕事を行っています。スタッフ同士の連携を大切に、会社全体で豆腐を美味しく造っているという感覚です。

WORK 仕事紹介

アルバイトのお仕事の紹介

豆腐の製造補助
*機械切りの業務  朝5時半に出勤し,はじめに今日の出荷数を数えます。出荷数に合わせて木綿豆腐と絹ごし豆腐のカットとパック詰めをします。パック詰めしたものは賞味期限の印字ミスや水漏れなどがないかを確認してから冷却します。  朝早くに出荷するものもあるので忙しくなる時間もありますが,パック詰め自体は10時前後に終了します。最後には使った機械を洗って作業は終了です。  機械を使って1人での作業になりますが,隣のレーンの社員さんとの距離も近いので,わからないこともすぐに聞くことができます。 *ミニのパック業務  朝4時に出勤します。社員がカット機でカットした豆腐を自動包装機でパック詰めをします。パック詰めしたものは、検品をしながらラックに入れて水槽で冷却します。当日製造分をパック詰めし終えたら休憩をはさんで、パック詰めした商品の仕分け・積込み作業をします。12時前後に仕分け・積込み作業を終え、最後に明日出荷分の作り置き豆腐の検品(5分程度)をして作業は終了です。  パック詰め、検品が主な仕事ですが、積込み作業など、少し物を運ぶ仕事もあります。繁忙期など製造量が多い時は、休憩時間を分けてとらないといけない場合もあります。
油揚げの製造補助
*油揚げのパック業務  朝5時に出勤し,最初にその日の出荷数を数えます。その後2種類の大きさの油揚げを機械でパック詰めし,消費期限の印字ミスや,油揚げの破損,異物混入がないかを検品して配送部へ持っていきます。  作業は忙しい時だと12時ぐらいまでかかりますが,閑散期だと10時半には終わります。稀に特売の注文が入ると,もっと時間がかかることもあります。  作業場は揚げ製造場から少し離れていますが,何かあれば社員に聞いてもらえると,教えたり見たりすることができるので,安心して作業してもらえると思います。 *油揚げの仕分け業務  朝8時に出勤し,最初に10時に出荷する油揚げを決められた数に袋詰めしてもらいます。それと並行して揚げた揚げを仕分け,袋詰めが終わったらがんもどきに使う(?)野菜を切ってもらったり,翌日出荷する分の用意をしてもらったりします。最後は後片付けをして終了となります。  作業は忙しい時だと15時ごろまで,閑散期だと12時ごろに終わり,時期によって差が激しいです。  覚えることは多く,やることも多いですが,1つ1つの作業は難しいものでないので誰でもできます。また重いものを持つ機会も多い力仕事になります。
配送・出荷
 朝5時に出勤します。配送課では原則2人で協力して1日の仕事を行います。 主な仕事は,台車で豆腐の運搬をすること,豆腐や油揚げを検品すること,そして全国各地からくる発注に応じて仕分け,配送業者に引き渡すことです。  このように仕事の種類は多く豆腐の積み下ろしは慣れるまで少し大変ですが,外部の人たちと関わりやりがいがあります。  当日の出荷量によって終了時間は変動しますが,多くの場合お昼過ぎに終わります。  体力に自信のある方,午前の時間を自由に使いたい方におすすめです!

INTERVIEW インタビュー

G. Y. /豆腐製造/2020年入社
アルバイトを始めたきっかけは?
大学1年生のときに友人とたくさん遊ぶために夕方以降の時間をできるだけ空けておきたいと考え,元々早起きが得意だったこともあり,早朝バイトを探していました。そんなときに服部食品の求人を見て,京都らしい豆腐製造という仕事内容に惹かれて応募しました。
職場の雰囲気は?
良くも悪くも職人らしい方が多くあまり口数の多い職場ではありませんが,仕事でミスをしても社員さんや他のアルバイトの方がすぐにフォローしてくださるのでとても安心できます。
このアルバイトをしていて良かったことは?
豆腐と油揚げを持ち帰ることができることです。 元々自炊が好きで色々と料理をしていましたが,もらった豆腐や油揚げを使って,たくさんの健康節約レシピをレパートリーにしたり,ときには自分でお豆腐レシピを作ってみたりと日々「とうふのある暮らし」を楽しんでいます!

BENEFITS 福利厚生

交通費

1日最大400円の交通費があります

豆腐・油揚げをプレゼント

美味しい豆腐・油揚げを持ち帰ることができます!

友人紹介制度あり

紹介してくれた方と入社してくれた方にそれぞれに謝礼をお渡しします

制服貸与あり

エプロン・長靴・帽子・手袋など必要なものはすべて貸し出します

FAQ よくある質問

私はあまり力がありませんが,それでも大丈夫ですか?
慣れないうちの力仕事は少し疲れてしまうかもしれませんが,周りのスタッフたちが助けてくれるので問題ありません。 慣れてくるといつの間にか豆腐を持つことができるようになっているので,筋力upが実感できると思います。
働いている人の年齢層はどれくらいですか?
若いスタッフも多く在籍しています。 京都大学を中心として近くの大学に通っている大学生も現在7名ほど働いています!
未経験でも大丈夫ですか?
未経験からスタートする人がほとんどです。 丁寧な研修もありますし,研修が終わってからもわからないことは周りの社員に聞けば優しく教えてくれます。